KSML 国立大学法人 室蘭工業大学 清水一道 ものつくり研究室


プロフィール

清水 一道 Kazumichi Shimizu 室蘭工業大学 もの創造系領域 材料工学ユニット教授

お問い合わせ

当研究室に関するお問い合わせはこちら

月別アーカイブ

2015年2月

第16回テクノカフェ

第16回室蘭工業大学テクノカフェが札幌の紀伊國屋書店において、室工大ものづくり基盤センターと北海道新聞室蘭支社の共催で催されました。このテクノカフェとは、さまざまな分野の製造業(ものづくり)の第一人者の話を聞くことができる「講演会」や「体験講座」を開いている企画で、今回「プロフェッショナル」というテーマで、あらゆる金属素材を使って自由な発想で多彩な作品を作り続けている金属加工のスペシャリスト、金属工房(有)ガルフの取締役 西山省一氏をお招きしました。

20150228-01.jpg

続きを読む

JICA青年研修

JICA青年研修 中央アジア・コーカサス混成 職業訓練教育コースの方々14名が本学へ来学し、ものづくり基盤センターにおいて清水先生の講義を受けられました。
この研修は開発発展途上国に対する技術協力の一環として、ASEAN諸国をはじめ太平洋地域・アフリカ・中南米諸国・中央アジアから、将来を担う青年をわが国に招き、専門分野別について研修を行い、交流を通じて相互理解を深め、真の友情と信頼を築くことを目的に実施されているものです。
今回研修を受ける方々は、グルジア、カザフスタン、キルギス、そしてタジキスタン4カ国の経済行政・産業振興に関わる行政職員や企業で働く青年たちで、日本における地域産業の振興施策や実際の取り組みについて学びに2月8日から来道され、札幌市防災協会や経済産業省北海道経済産業局、民間企業等講義や視察をし、本日室蘭工大へ来学されました。

清水先生講演演題:
「ものづくり人材育成とイノベーション創出」~シップリサイクル~

20150218-01.jpg

続きを読む

第4回エコ・リサイクル型ものづくりシンポジウム

室蘭市蓬らい殿にて「第4回エコ・リサイクル型ものづくりシンポジウム」を開催いたしました。
これは、平成23年度より文部科学省の運営交付金採択を受け4年計画で発足したプロジェクトの一環で、「環境に配慮したものづくり実践教育システムを構築し、将来の持続的環境(サスティナブル)型社会の実現に寄与する若手高度技術者の育成を目指し、一連のものづくりの工程に《環境》を介在、体得させて、視野の広い創造性豊かな高度専門人材を育み、科学技術の発展に貢献する」というものです。
今回が最終のシンポジウムとなり、「実践教育への適用と地域貢献のあり方」と題して、室蘭工業大学のエコものプロジェクトの取り組み紹介とその成果を小中高校の環境教育に取り入れてもらうための啓蒙活動として開催いたしました。
当日は、本学関係者、産学官及び一般市民およそ100名の方々にお越しいただきました。

20150214-01.jpg

続きを読む

第4回エコ・リサイクル型ものづくりシンポジウム及び 第16回室蘭工業大学テクノカフェのお知らせ

「第4回エコ・リサイクル型ものづくりシンポジウム」が室蘭市蓬らい殿にて行われます。

日時:平成27年2月14日(土)13:00~17:00
場所:蓬らい殿(室蘭市宮の森町1-1)

20150214-01.jpg

続きを読む

UHB「ジンギスカン鍋」放送予定

UHB(北海道文化放送)の番組「北海道プライド 世界に魅せたい北海道の誇り Third Season」で、本学のジンギスカン鍋が放送されます。

第30話「ジンギスカン鍋~愛され続けた北海道の味」
2月15日(日)25:30~25:45(2月16日深夜1:30~1:45)

北海道のソウルフ-ドであるジンギスカン鍋にまつわるエピソ-ドが綴られ、その中で本学の直径1.3m、重さ80kgの超巨大ジンギスカン鍋が登場します。
深夜ですが、是非ご覧いただきたい内容となっております。

当番組のHPで番組内容や放送内容がご覧いただけますので、是非ご活用ください。
http://uhb.jp/program/hokkaido_pride_3rd/

理系学生応援プロジェクト[新川高校・平岸高校・清田高校]

昨年9月に続き、第2回目となる理系学生応援プロジェクトがものづくり基盤センターにおいて1泊2日で行われました。
このプロジェクトは、ものづくりの楽しさや奥深さに触れてもらい、理系大学やものづくり関連企業への就職を目指してもらうのが目的で、日本鋳造工学会との共催で行ないました。
今回は、昨年9月に参加された札幌新川高校、札幌平岸高校に加え、新しく札幌清田高校も参加し、計3校合同での開催となりました。
参加人数も大幅に増え、男子23名女子11名の計34名もの生徒さんが体験されました。

20150207-01.jpg

続きを読む

カテゴリー

月別アーカイブ

PAGE TOP