KSML 国立大学法人 室蘭工業大学 清水一道 ものつくり研究室


プロフィール

清水 一道 Kazumichi Shimizu 室蘭工業大学 もの創造系領域 材料工学ユニット教授

お問い合わせ

当研究室に関するお問い合わせはこちら

最新情報

出前講義及びものづくり出前授業[藤女子中学校]

2017年10月4日(水)・5日(木)
場所:藤女子中学校

例年ものづくり出前授業を行っている札幌市にある藤女子中学校から、出前講義とものづくり教室のご依頼があり、10月3日・4日の2日間行いました。

初日は、中学3年生121名を対象に講義を行いました。

2日目は、同じく中学3年生を対象にものづくり教室を行いましたが、人数が多いため、計4回に分けて実施いたしました。今回のものづくりは、カントリ-サインのペ-パ-ウエイト製作です。

清水先生の製作手順の説明を聞いていただき、途中溶かした金属を水中に入れるとどうなるか・・・という実験もご覧いただきました。

20171004-01.JPG

20171004-02.JPG

20171004-03.JPG

20171004-04.JPG

清水先生の指導を守って、いよいよ砂型作成です。

20171004-05.JPG

20171004-06.JPG

20171004-07.JPG

完成品を前に歓声が上がっていました。

20171004-08.JPG

毎年、理系や工学の面白さを吸収しようと、ものづくり出前授業や理系女子応援プロジェクトに意欲的に参加されている藤女子中学校。是非、来年度もご参加ください。


出前講義[八戸東高校]

2017年10月3日(火)
場所:青森県立八戸東高等学校

青森県立八戸東高等学校からのご依頼で、清水先生が出前講義をいたしました。青森県には、清水先生が取り組んでいるシップリサイクルプロジェクトのご縁で、毎年のように講演やものづくり出前授業のために訪れております。また、本学では、高校生に模擬講義や体験学習を通して工学及び本学への興味と関心を深めてもらう、プロビデンス・プログラムという取り組みも行っており、本学入試戦略課と連携して今回の出前講義を物理選択者2年生40名を対象に、70分の講義を2回行いました。

演題「環境を守り、資源を生かす『シップリサイクル』」

20171003-01.JPG

20171003-02.JPG

20171003-03.JPG

講義終了後、生徒さんから質問が飛び出すほど、非常に集中して聴講いただきました。

20171003-04.JPG

20171003-05.JPG

今回は青森県での講義でしたが、ものづくりの面白さを知っていただくため、北海道内のみならず全国へも足を運んで出前講義やものづくり出前授業を行っております。


日本鋳造工学会第170回全国講演大会・日本鋳造協会平成29年度秋季大会

2017年9月30日(土)~10月2日(月)
場所:秋田大学

日本鋳造工学会第170回全国講演大会が秋田大学で行われ、清水先生及び清水研究室の学生が参加いたしました。日本鋳造工学会とは、鋳造に関する学問、技術の進歩、向上と、それに伴う鋳造業界の発展を目的に設立された学術団体で、諸活動を通じて学・業界の発展に寄与しており、その一つがこの全国大会です。この全国講演大会は春季と秋季の年2回開催され、例年日本鋳造協会秋季大会も併せて開催されております。毎回、約120件という多数の研究発表が行われ、技術活用等に大いに貢献しております。

20170930-01.JPG

会場では鋳造企業のカタログ展示や技術PRコ-ナ-もあり、多数の企業が鋳造業界の活性化のために出展しておりました。

20170930-02.JPG

20170930-03.JPG

初日の30日には、清水先生がオ-ガナイズドセッションで司会進行を務めました。これは、日本鋳造協会創立85周年を記念した特別オ-ガナイズドセッションで、「黒鉛球状化理論」について議論され、清水先生がオ-ガナイザ-として、この議論を司会・まとめる役割を担いました。

20170930-04.JPG

30日午後、日本鋳造工学会創立85周年記念式典が行われ、85周年特別功労賞の表彰や特別講演が行われました。また、平成29年度Casting of the Yearの表彰と第3回学生鋳物コンテストの表彰も行われ、室蘭工業大学代表の清水研究室が見事最優秀賞をいただきました。これは2014年のプレ大会、2015年の第1回大会と3回目の受賞となり、清水研究室の鋳物への並々ならぬ研究や情熱が評価されている証とも言えます。

20170930-05.JPG

20170930-06.JPG

20170930-07.JPG

この日の夜には懇親会が催され、秋田会場ならではの「なまはげ」が会場を盛り上げ、和気あいあいとしたム-ドの中、皆さん交流を深めていました。

20170930-08.JPG
 
10月1日に研究発表講演会が行われ、当研究室の教職員及び学生が発表を行ないました。

「多合金白鋳鉄の高温アブレシブ摩耗特性に及ぼすNi添加の影響」
助教 楠本 賢太

「多合金白鋳鉄の高温エロ-ジョン摩耗特性に及ぼす炭素含有量の影響」
研究員 船曳 崇史

「WC-Co系超硬合金鋳ぐるみ多合金白鋳鉄の高温エロ-ジョン摩耗特性に及ぼす溶射の影響」
修士課程2年 樋口 千紗

「多合金白鋳鉄のエロ-ジョン摩耗特性に及ぼす熱処理条件の影響」
修士課程2年 太田 悠紀

「Fe-C-Cr-Mo-W-Nb-Co系多合金鋳鉄のエロ-ジョン摩耗特性に及ぼすNi添加の影響」
修士課程1年 五十嵐 雄紀

こういった全国大会での発表は、これからの学生生活や社会人にとって、大きな経験となりますし、他の研究発表を聴講できる素晴らしい機会です。清水先生の、当研究室の教職員や学生に沢山の経験を積ませたいという思いが込められております。


ものづくり教室[みなと小学校]

2017年9月26日(火)・27日(水)
場所:ものづくり基盤センタ-

室蘭市のみなと小学校5年生がものづくり教室に参加されました。生徒数が多いため、2日間に分けてご参加いただきました。
26日には5年1組36名が参加され、オリジナルキ-ホルダ-作りに挑みました。

20170926-01.JPG

ものづくり講義を聞いていただいた後、キ-ホルダ-作成となりました。

20170926-02.JPG

20170926-03.JPG

20170926-04.JPG

キ-ホルダ-の型を作成する際、カッタ-を使いますので、皆さん真剣に取り組んでいました。

また、翌27日には5年2組36名の生徒さん達が同じくオリジナルキ-ホルダ-作りを体験されました。

20170926-05.JPG

20170926-06.JPG

20170926-07.JPG

20170926-08.JPG

本日も皆さん一心不乱に作業に取り掛かっていました。
みなと小学校の皆さんには2日間に渡りご参加いただきありがとうございました。来年度も是非ご参加いただけることを期待しております。


平成29年度 室蘭工業大学 学位授与式(9月修了)

2017年9月25日(月)

9月25日に本学学位授与式(9月修了)が挙行されました。当研究室からは、中国からの留学生2名が大学院博士後期課程卒業となりました。

大学院博士後期課程 先端生産システム工学コ-ス
・張 堯  ・肖 磊

20170925-01.JPG

この9月で帰国となりますが、母国でもここで学んだことを胸に日々研究活動に邁進していただけることを願っております。


理系学生応援プロジェクト[札幌新川高校]

2017年9月23日(土)・24日(日)
場所:ものづくり基盤センタ-

本年度も理系学生応援プロジェクトが開催されました。このプロジェクトは、日本鋳造工学会との共催で、理系やものづくり企業就職に関心を持ってもらう目的で、普段の授業では体験できない製造業の現場を肌で感じてもらうような体験学習を行うプロジェクトです。

毎年参加されている札幌新川高校が今回も来校され、1年生男子8名女子5名、2年生男子2名女子2名計17名の生徒さんが1泊2日でものづくりを体験されました。今回も新川高校からは原田先生が引率されました。

20170923-01.JPG

20170923-02.JPG

1日目、ものづくり基盤センタ-到着後理系学生用の作業着に着替えてもらい、開会式に臨んでいただきました。次にこの2日間安全に作業していただくための安全講習を受講いただきました。

20170923-03.JPG

最初にグル-プワ-クとして、「砂漠で遭難したら・・・」というテ-マで遭難時にどのような対処を行うかを、グル-プで話し合い、グル-プ毎にプレゼンテ-ションしていただきました。これは、グル-プでの話し合いで決まった結論と、自分だけで考えていた結論では、格段に正解との誤差が違うということを学んでもらう学習です。グル-プでの相談や意思の疎通がどれほど大事であるかを学習していただきました。

20170923-04.JPG

20170923-05.JPG

20170923-06.JPG

グル-プワ-ク終了後は清水先生から、ものづくりの歴史と技術という高校では習わないような興味深い講義を受講いただきました。
そして、待ちに待った鋳造実習が始まりました。初めての鋳造体験は、カントリ-サインのペ-パ-ウエイト作りとなり、清水先生の作業順序を聞いてもらいながら作業を進めていきました。砂型作成という難しい作業に挑戦してもらった後、溶かした金属を注入して完成となります。

20170923-07.JPG

20170923-08.JPG

20170923-09.JPG

本日最後の実習は、アルミによる鋳造コンテストです。UFO型の砂型をグル-プ毎に作成して溶かしたアルミニウムを流し込み、作品の出来栄えを競うものです。金属は冷えた後、大きさが縮小し、当初考えていたものと違ってくることを学習できたのではないでしょうか。

20170923-10.JPG

20170923-11.JPG

20170923-12.JPG

本日のものづくり体験が終わり、慰労も兼ねて本学そばにあるレストラン・アスコットにて夕食会が開かれました。この会では、この9月で博士課程の学位取得が終了した、清水研究室所属の中国からの留学生 張堯さんと肖磊さんの送別会も兼ねて行われました。

20170923-13.JPG

20170923-14.JPG

2日目は前日製作したアルミによるUFO型の鋳造品の出来栄えについて、清水先生からお話があり、鋳造の難しさも知っていただきました。また、精巧な鋳造品を見ていただくために、車のエンジン部分もご覧いただきました。

20170923-15.JPG

20170923-16.JPG

次に本日の実習となり、前日の鋳造体験を踏まえて小型ジンギスカン鍋製作をしていただきました。清水先生の試作を見て、自分達でも砂型を作ってもらいました。この体験には、日本鋳造工学会平成29年度北海道支部大会で支部貢献賞を受賞された日邦バルブの大嶋様が、この受賞のご縁から清水先生を慕って、是非鋳造体験に参加したいとのお申し出をされ、
女性社員2名様と共に参加されました。

20170923-17.JPG

20170923-18.JPG

20170923-19.JPG

20170923-20.JPG

砂型が完成した後、アルミを高温で溶かし流し込む作業を特別参加として引率の原田先生にも参加していただきました。

20170923-21.JPG
 
昼食休憩は、味の大王へ移動して室蘭名物カレ-ラ-メンを堪能いただきました。
本学へ戻り、清水先生による最終講義を受けてもらい、全日程終了となりました。今回参加していただいた記念として、清水先生から工大特製ボルタや各自で作成いただいたペ-パ-ウエイト、ジンギスカン鍋が生徒さんに贈られました。

20170923-22.JPG
 
毎回、清水先生始めスタッフも気合を入れて趣向を変えながらお迎えしております。この体験が後の理工学系への進学に結びついてくれることを期待しております。


ものづくり教室 [本室蘭小学校]

2017年9月20日(水)
場所:ものづくり基盤センタ-

ものづくり基盤センタ-に本室蘭小学校が来校され、ものづくり教室に参加されました。本日は6年生14名がオリジナルキ-ホルダ-作りに挑戦いたしました。

スタッフが用意したトレ-シングペ-パ-に各自思い思いの絵を描き、これをシリコンに写して型を製作してもらいました。

20170920-01.JPG

20170920-02.JPG

20170920-03.JPG

20170920-04.JPG

完成した世界で一つのキ-ホルダ-を手に、喜んで帰校されました。
来年も是非このものづくり教室に参加いただき、身近にものづくりを体験いただきたいと思います。


  • 前の5件
  • 10

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

PAGE TOP