HOME
最新記事
秋田大学 麻生教授講演
2016年11月01日 10:51
[研究活動]
2016年11月1日(火)
国立大学法人 秋田大学大学院理工学研究科 物質科学専攻材料理工学コ-ス 麻生節夫教授に来学いただき、ご講演いただきました。麻生先生と清水先生は、双方とも日本鋳造工学会の理事に就任している間柄で、毎年のように来学いただいてご講演をお願いしております。今回も、当研究室で学生に向けてご講演いただきました。
演題:「鋼および鋳鉄の熱処理」
鉄鋼材料および鋳鉄の相変態や種々の熱処理とその目的等、貴重なお話をご講義いただきました。
麻生教授には遠路秋田からお越しいただき、貴重な講義をしていただきましたことに深く感謝申し上げます。
ものづくり教室[知利別小学校]
2016年11月01日 10:47
[ものづくり教室]
2016年11月1日(火)・2日(水)
場所:室蘭工業大学 ものづくり基盤センタ-
11月1日2日の2日間に渡って、知利別小学校5年1組・2組計73名が来学され、ものづくり基盤センタ-でものづくり教室を体験されました。
本日のものづくりはオリジナルキ-ホルダ-作りです。本学のものづくりについてのお話を聞いていただいた後、キ-ホルダ-作りの順序を説明し、型の作成に臨んでいただきました。
普段の授業とは違う世界を体験し、生き生きした目で製作に打ち込んでいました。完成した独自のキ-ホルダ-を手に満足そうな笑顔でした。
第22回テクノカフェ
2016年10月29日 10:33
[ものづくり教室]
2016年10月29日(土)
場所:紀伊国屋書店札幌本店
第22回を数えるテクノカフェが札幌の紀伊国屋書店で催されました。このテクノカフェとは、様々な方々をお招きして「ものづくり」に関するお話を聞いていただく「講演会」と「ものづくり体験教室」を開いている企画で、室蘭工業大学ものづくり基盤センタ-と北海道新聞社室蘭支社との共催で開催されている催しです。
午前中に行われた「ものづくり体験教室」では、「鐵の素クッキ-を作ろう!」と題してお菓子の製作体験を行いました。この鐵の素クッキ-とは、鉄鉱石、石炭、石灰石をモチ-フにしたお菓子で、清水先生が最初のアイデアの段階から携わり、室蘭市内のナニナニ製菓さんとの共同で開発したお菓子です。本学公認のお土産用お菓子である鐵の素クッキ-を製作元のナニナニ製菓さんご協力の下、申し込みされた親子の皆さんに製作いただきました。今回は石炭に似たクッキ-に挑戦していただき、炭を練り込み丸める作業を親子で体験いただきました。会場内にはクッキ-を焼く良い香りが漂
い、見た目は鉱石のようで、中身は美味しいお菓子の製作を楽しんでいるご様子でした。
クッキ-を焼いている時間を利用して、本物の"金属"にも触れていただき、この後行われる予定の「ものづくりト-ク」で使用される自動車エンジンもご覧いただきました。
まさに見た目が石炭のように焼き上がった鐵の素クッキ-を、参加者の方々が大事そうに持ち帰っておりました。
午後からは「ものづくりト-ク」が行われ、「鉄の科学」という題目で聞き手のAIR'Gパ-ソナリティの森基誉則氏と話し手の清水先生のト-クをお楽しみいただきました。清水先生から、鉄の製錬方法のお話や鋳造で作られている車のエンジン部分を実際にご覧いただきながら金属を身近に感じてもらえるようなお話をお聞きいただきました。皆さん、会場に持参した鐵の素クッキ-を味見しながら、興味深く聞き入っていました。
会場には、室蘭工業大学、理系女子応援プロジェクト等をPRするパネルや巨大ジンギスカン鍋等が展示され、また、毎回好評のメダル製造機も持ち込んでおり、沢山のお子さんがメダルを手に喜んでおられました。
今回のテクノカフェも沢山の方々にご参加・ご観覧いただき、感謝申し上げます。次回のテクノカフェもどうぞご期待ください。
第22回テクノカフェのお知らせ
2016年10月29日 10:15
[お知らせ]
「第22回テクノカフェ」が札幌市で行われます。
ものづくりをテ-マとしてさまざまな方のお話を聞いたり、ものづくり体験教室が開催されるカフェです。今回のものづくり体験教室は、室蘭工業大学生協で好評発売中の本学公認菓子「鐵の素クッキ-」の製作体験です。
会場:紀伊国屋書店札幌本店1階インナ-ガ-デン
(
札幌市中央区北5西5 sapporo55ビル)
日時:平成28年10月29日(土)
11:00~12:30
ものづくり体験教室
「鐵の素クッキ-を作ろう!」
鉄鉱石、石炭、石灰石をモチ-フにしたお菓子の製作体験です。本学公認のお土産でもある「鐵の素クッキ-」を製作元のナニナニ製菓さんご協力の下、製作できるチャンスです。先着親子10組(20名)まで参加できます。応募資格はお子様小学生以上です。参加希望の方は住所、氏名、電話番号、参加人数を記入の上、お問合せ先:室蘭工業大学清水研究室までFAXしてください。(FAX 0143-46-5651)
13:30~14:30 ものづくりト-ク
「鉄の科学」
本学清水先生がAIR'Gパ-ソナリティの森基誉則氏が聞き手となりト-クを繰り広げます。お申込みは不要ですので、直接会場へ足をお運びください。
ものづくり体験は只今募集中です。この機会を逃さず、是非ご参加ください。ものづくりト
-ク共々沢山の方々のお越しをお待ちしております。
フロンティア技術検討会
2016年10月28日 10:26
[研究活動]
2016年10月28日(金)
場所:室蘭市中島神社崍殿
室蘭テクノセンタ-からのご依頼で、フロンティア技術検討会で清水先生が講演いたしました。この検討会は、室蘭地域の産業に有用な技術や今日的な課題等のテ-マについて、大学や行政、専門家、企業の経営者当、様々な方々による講演を通して地域連携や新たな技術の普及などに貢献する会で、今回、室蘭テクノセンタ-設立30周年記念ということもあり、「ものづくり」の原点に立ち返り、ものづくり人材の教育機関である本学の清水先生に講演依頼がありました。
演題:「地域創生とイノベ-ション創出~人材育成と地域企業支援~」
人口減少・生産に携わる若者の流出等が問題になっており、今後の北海道経済に対して本学がどの様に対応できるかを考え、現在進めている人材育成事業や地域社会との連携強化事業(COC+事業)、地域企業との研究開発の取組み等、人材育成と企業支援についてお話いたしました。会場には、企業の方のみならず、大学関係者や学生も多数出席しており、130名を超える方々が熱心に聞き入っておりました。
また、東京にある浜野製作所の代表取締役 浜野氏の下町町工場の挑戦に関する講演もあり、出席した当研究室の学生にとっては、清水先生の講演のみならず、貴重な講演を聞く機会となり、大変実りの多い時間となりました。
ものづくり教室[本室蘭小学校]
2016年10月26日 10:18
[ものづくり教室]
2016年10月26日(水)
場所:室蘭工業大学 ものづくり基盤センタ-
室蘭市内にある本室蘭小学校6年生33名がものづくり教室のため来校されました。同じ市内ですが少々遠方に位置しているため、バスでお越しいただきました。
今回は鋳造によるキ-ホルダ-製作に取り組んでいただきました。手順説明を聞いていただき、生徒さんがご自分で選んだデザインやご自身で考案した図柄をシ-トに写して、型を作成していただきました。
笑顔で完成品を手にして、母校へお帰りになりました。
鉄の街・室蘭に住んでいる恩恵で、普通は体験できない「鋳造」という世界を少しでも垣間見ることのできる「ものづくり教室」。来年度も是非ご参加いただきたいと思います。
ものづくり出前授業[藤女子中学校]
2016年10月20日 11:46
[ものづくり教室]
2016年10月20日(木)・21日(金)
場所:藤女子中学校
毎年ものづくり出前授業を行っている札幌市の藤女子中学校から今年もご依頼があり、ものづくり出前授業を行いました。生徒数が多いため、2日間に分けて行われ、初日となる10月20日午前に3年1組、午後に3年2組、翌21日午前に3年3組、午後に3年4組が受講されました。
まず初めに清水先生からの講義を受講いただき、ものづくりに関する基礎知識や、普段は見ることのない自動車エンジンについての話を聞いていただきました。
その後ものづくり体験(カントリ-サインのペ-パ-ウエイト製作)が始まりました。合間に溶かした金属を水で急速に冷やして固める実験をご覧いただきながら、清水先生が製作手本を示し、それに倣って各自取り組んでいただきました。
清水先生や当研究室の女性スタッフ等に手伝ってもらいながら、初めての鋳造製作を体験いただきました。様々なカントリ-サインの型からお好きなものを選んでいただき、木枠の中に型を置いて周りを砂で固めて鋳型を作り、その型に熱して溶けた錫を流し込んで冷やし固めて製作いただきました。
昨年度初めて、藤女子高校が理系女子応援プロジェクトを体験されたりと藤女子中学校・高校の生徒さんとは非常にご縁があり、今後も続くことを期待しております。このように全道各地や道外でも出前授業を行うため、「ものづくり」の面白さを伝えに東奔西走しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
16
ものづくり基盤センター15周年感謝祭
第13回 理系学生応援プロジェクト2020
ものづくり教室【空知信用金庫】
第28回テクノカフェ
ものづくり教室【室蘭聾学校】
ものづくり教室【知利別小学校】
ものづくり教室【登別市立西陵中学校】
お知らせ
ものづくりバードアイ技術者育成
ものづくり基盤センター
ものづくり教室
教育活動
研究活動
更新情報
国際会議
国際交流
国内会議
社会活動
地域連携活動
このブログを購読
2020年12月
2020年10月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年3月
2018年2月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年11月
2011年10月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年4月
2010年2月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月